ロードバイクは、やみくもに軽くすればいいというものでも無いのですが、特にヒルクライムにおいては、車体の軽さは速さに直結します。ライダーの1kgのダイエットよりも、バイクが1kg軽くなる方が体感できる差は大きいです。(流石に5kg、10kgダイエットすれば、その方が効果は大きいですが。)

また、ロードバイクを購入した直後は軽く感じていた愛車も、乗り慣れてくるともっと軽くしたいという欲が出てくるものです。

この記事では、ロードバイクの軽量化について、「入門編」「中~上級編」「常用禁止ヒルクライム特化」と3つのレベルに分けて解説します。

~少し脱線~

ロードバイクの軽量化と家計の節約術は似ている所があります。

家計の節約の為と言って、1円でも安い食材を買いにスーパーを何件も回ったり、こまめな節水節電で、月に数百円の涙ぐましい節約をしているのに、車や住宅など大きな買い物にはあまり糸目を付けない人がいます。

それより、普段はケチケチした生活をせずとも、大きな買い物から順番に削減した方が、トータルで節約できる金額は大きくなります。

ロードバイクの軽量化も同じで、例えば各ボルトをチタンに変えて1gの軽量化に執心するより、フレームやホイールなどの重たいパーツから順番に軽量化したほうが、全体として軽量化の効果は大きくなります。

今ついているパーツの重さが何gで、交換しようと思っているパーツの重さが何gで、どのくらいの軽量化が出来るのか。そのパーツ代がいくらで、1gあたりいくらかかるのかを計算すれば、納得のいくコスパの良い軽量パーツが購入できますね。

~脱線おわり~

軽量化 LV1 入門編

完成車でロードバイクを買い、そのままで乗っている方はチャンスです。

価格にして20万円以下のロードバイクであれば、軽量化するべきパーツが盛りだくさんで、大幅な軽量化が可能です。

①ホイール

真っ先に軽量化するべきパーツはホイールです。

回転部分の軽量化は、体感で1.5倍の効果があると言われています。

完成車に付いてくるホイールは、通称”鉄下駄”とよばれ、前後セットで2kg以上と非常に重たいものが多いです。

ホイールの軽量化で、一般的に候補に挙がってくるのが

・シマノWH-RS500(旧アルテグラ) 前後セット1649g

(Amazonリンクはこちら↑)


・カンパニョーロゾンダ 前後セット1540g

(Amazonリンクはこちら↑)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

カンパニョーロ ZONDA C17 シマノ用 前後セット
価格:58224円(税込、送料無料) (2021/7/4時点)


・フルクラムレーシング3 前後セット1560g

(Amazonリンクはこちら↑)


などですが、当ブログでは手組ホイールをおすすめしています。

値段は5万円ほどで1320gくらいで作れます。

当ブログオリジナル手組ホイールの受注を始める予定です。coming soon…..

②ハンドル

完成車ではアルミ製のハンドルが付いてくることが多いです。

カーボン製のハンドルに変えれば100gほど軽量化が可能ですが、カーボンは締め付けすぎると割れるので取り付けには注意が必要です。詳しくはこちらで解説しています。

なお、ハンドルの交換は、STIレバーおよびワイヤーの移植、バーテープの巻き直しなど高い技術を必要とするので、不安な方はプロにお任せすることをおすすめします。

ボルトの固定が弱く、急にハンドルが動いてしまうと即転倒につながる重要部品ですので、確実な整備が必要です。

(Amazonリンクはこちら↑)


③シートポスト

意外と盲点ですが、純正のシートポストもアルミ製が多く、カーボンに変えるとコスパ良く軽量化できます。

アルミ製のシートポストだとおよそ300g前後なので、これだけで100gくらい軽量化できると思います。

シートポストの太さはさまざまな種類がありますので、自分のバイクのサイズをよく確認してから購入してくださいね。

長すぎるシートポストは、不要な部分をカットしてしまうのもありです。その場合は、最低でもフレームの中にシートポスト直径の2.5倍は残しましょう。

(Amazonリンクはこちら↑)


④コンポーネント

軽量化の効果だけをみるとコスパはあまりよくありませんが、変速性能や剛性感、ブレーキ性能などもあがるので、資金に余裕があれば上位グレードへ交換も検討してみてください。

以下にコンポーネントの重量を表にまとめたので参考にしてください。

コンポーネント(全て機械式)総重量
ティアグラ 47002714g
105 R70002530g
アルテグラ R80002332g
デュラエース R91002032g

NEW!→コンポーネントがモデルチェンジしました。重量はあまり変化ないようです。

⑤タイヤ・チューブ・リムテープ

タイヤ・チューブ交換を自分でスムーズに行えるのであれば、パンクする事を覚悟で、軽量タイヤ・軽量チューブの導入もありです。

タイヤ交換のやり方について詳しくはこちら

おすすめ超軽量タイヤ

完成車に付いてくるタイヤは、250~300gくらいありますが、


こちらのブリヂストン エクステンザR1Sはなんと145gです。(23c)

レーシングタイヤでも200g前後な事を考えると異常なまでに軽量です。

しかし、耐久性・耐パンク性能はありませんので、完全な決戦用と思った方が良いでしょう。

【追記】

いつの間にかブリヂストンR1Xの23cは生産終了してました。

現行モデルで最軽量はパナレーサーのアジリストライト23c(160g)でしょうか。

(Amazonリンクはこちら↑)


おすすめ超軽量チューブ

超おすすめな軽量チューブがこちらのチューボリートです。

(Amazonリンクはこちら↑)


ポリウレタン製のチューブで、重量はなんと38g!

普通のブチルチューブが90gくらい、ラテックスチューブでも50gくらいなので、この重量は驚きですね。しかもパンクもしにくいそうです。

値段はチューブとは思えないくらい高いですが、軽量タイヤと合わせるとチューブラーに負けないくらい軽量なホイールセットが出来ます。

取り扱いの注意事項として、ポリウレタンプラスチック製のチューブなので、一度伸びると空気を抜いても元に戻らなくなります。つまり、タイヤに装着していない状態で風船のように膨らませると、空気を抜いても元に戻らなくなるので、その時点でゴミになるという事ですね。

また、23c→25cのように、細いタイヤから太いタイヤには使いまわしができますが、その逆は出来ません。

おすすめ軽量リムテープ

(Amazonリンクはこちら↑)


こちらのノーチューブズ イエローリムテープは、本来チューブレスレディ用のリムテープですが、普通にクリンチャーでも使えます。

普通のリムテープは1本25~30gくらいありますが、こちらはわずか6g!

20gくらいの差なんてと侮るなかれ、前後合わせて外周部が40~50gも軽くなるのは、ホイールの軽量化にこだわる人ならその凄さが分かると思います。

⑥ペダル

完成車に付いてくるフラットペダルはビビるくらい重いです。大体400~500gくらいもあります。

早い所ビンディングペダルに交換しましょう。軽量化だけでなく、ペダリング効率も向上します。

ペダルについて詳しくはこちらで解説しています。

軽量化 LV2 中~上級編

あらかたカーボンパーツを導入し、コンポーネントもホイールも上位グレードで揃えたよ、という方で、更に軽量化したい場合にどうするかです。

①チタン製クイックリリース

軽量クイックリリースのコスパは最高です。4,000~5,000円で50gほど軽量化できます。

(Amazonリンクはこちら↑)


しかし、固定力は明らかに低下しますので、体重の大きい方やパワーのあるスプリンターなどには不向きです。

また、ディスクブレーキには軽量クイックリリースを使用しない方がいいです。詳しくはこちら

②アルミ製スプロケット

アルミブロックを削り出しで作ったワンピース構造のスプロケットは非常に軽量です。

デュラエースのスプロケットで200gくらいですが、こちらのTNIのアルミスプロケットは117g(12-28T)です。

(Amazonリンクはこちら↑)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

TNI アルミコグ (ロックリング付) ゴールド シマノ11段
価格:19,800円(税込、送料無料) (2024/1/15時点)


ただし、変速性能は明らかに低下します。

変速が勝敗を決めるようなシビアなレースにはおすすめできません。

③バーテープを上まで巻かない

エアロハンドルでは今や常識になってきている感はありますが、バーテープはブラケットから少し上まで巻けば十分です。その先を握ることはほとんどありませんし、仮に握るとしてもグローブを装着していれば何の問題もありません。

普通バーテープは1パック左右2本セットで売られていますが、上の写真では片側1本を半分に切って左右に巻いています。

つまり1パックで2回巻けるのでお財布にも優しいですね。

④携帯工具を降ろす

これはあまりおすすめしないのですが、家族や友達、あるいはタクシーを直ぐに呼べる場所に行くのであれば、携帯工具や予備チューブを持たないのも一つの手です。

stravaでKOMを狙いに行く時だけ、とかならいいかもしれません。(←これが何を言っているのか分からない方は携帯工具を降ろすべきではありません)

軽量化 LV3 常用禁止ヒルクライム特化

ヒルクライムレースに出る為に数gを削る特別カスタムです。

バイクを傷めることもあるので、常用はしない方が良いでしょう。

①ステム周りの軽量化

トップキャップ・コラムスペーサーは、ステム固定ボルトをしっかり締めた後であれば不要ですので、取り外してしまいます。

ただし、外した状態で常用しているとプレッシャーアンカーに雨水や汗がついて錆びが発生したり、固着の原因となりますので、レースの時だけにしましょう。

もしも雨のレースだった場合は外さないほうが無難です。

(追記)

X(旧Twitter)でここの部分が危なすぎると燃えました。

たしかにプレッシャーアンカーの構造を熟知していないと危ないですので、上級者向けカスタムで、よくわからない場合は真似しないほうがいいです。

きちんと構造と役割を理解していれば問題ありません。が、半端な知識しかお持ちでないなら真似しないでください。(大事な事なので2回言いました)

②ボトルは1本

ホビーヒルクライムレースであれば、そんなに長時間走るわけでは無く、途中に給水所があったりもするので、ボトル・ボトルケージは一つで十分です。

中には出走前に十分に水分を取り、ボトルを持たない猛者もいます。

コースプロファイルと自分の力量を熟知していれば、ボトル、ボトルケージおよび固定ねじを外してもいいかもしれません。

ボトルケージ固定ねじを取り外すとフレームの中に雨水が浸入しやすくなりますので、これも常用はしない方が良いです。

③フロントシングル化

フロントチェーンリングをシングルにすると、ギア板だけでなく、フロントディレーラー、シフトワイヤー、左STIレバー内の変速ギアの構造体が、丸々不要になり、大きく軽量化できます。

ただし、フロントチェーンリングからのチェーン外れの対策やギア比をどうするかなど、きっちり仕上げるのはなかなか難しいです。

6kg台に乗った軽量化の事例

私のロードバイクを軽量化した時の記録です。

この写真の状態で6.99kgです。

KEBELはエアロロードなので、フルカーボンではあるもののそこまで軽いフレームではありません。

仕様としては

・ステム一体型カーボンハンドル

・軽量ホイール(オリジナル手組:1310g)

・レコンワンピースアルミスプロケット

・シングルボトルケージ

・チタンクイック

・スピード&ケイデンスセンサー外し

といった所です。

コンポーネントはアルテグラで、ペダルもシマノ、クリンチャーホイールなので、まだまだ軽量化の余地は残されています。

予算も限られていますのでこれ以上はやりませんが、コンポーネントをスラムREDに換装、TIMEの軽量ペダルにローハイトフルカーボンチューブラーホイールを導入したら、ここから1kg削って5kg台にできるかもしれない・・・。といった妄想も楽しいですね。

まとめ

ここまで長い記事を読んでいただきありがとうございます。

ロードバイクの軽量化にこだわりすぎると際限なくお金がかかり、お財布の軽量化も進んでしまいます。

お財布と相談しながら、ほどほどに軽量化を楽しんで下さいね!