ついにこの記事を書く時が来てしまいました。機械式フロントディレイラーの調整方法は、世代別でやり方やコツが違い、記事を分かりやすくまとめるのが面倒難しく、なかなか出来ずに居ました。
が、ネタが無くなってきたのでこの手のロードバイクハウツーブログであれば、フロントディレイラーの調整方法は避けては通れませんね。という事で調整方法の解説いってみましょう。
もくじ
シマノコンポーネントの世代について
デュラエースに限って言えば、第7世代の7900シリーズは10速、第8世代の9000シリーズは11速、第9世代のR9100シリーズも11速です。
最近登場した第10世代のR9200は電動シフトしかないので、今回は除外します。
シマノは、フラグシップモデルであるデュラエースに最新技術を投入し、その技術を段々と下位グレードのコンポーネントに反映していくので、下位グレードコンポーネントの最新モデルは1世代や2世代前の設計だったりします。
以下に世代別のコンポーネントを表にしました。最新モデルは赤色で示しています。
第7世代 | 第8世代 | 第9世代 | 第10世代(12速) | |
DURAACE | 7900 | 9000 | R9100 | R9200 |
ULTEGRA | 6700 | 6800 | R8000 | R8100 |
105 | 5700 | 5800 | R7000 | R7100 |
TIAGRA(10速) | 4600 | 4700 | ||
SORA(9速) | 3500 | R3000 | ||
CLARIS(8速) | 2400 | R2000 | ||
TOURNEY(7速) | A070 |
余談ですが、最新モデルでもティアグラ以下のブレーキ設計は第7世代(デュアルピボット)のままです。
全世代共通事項
ここからやっとフロントディレイラーの調整方法の解説に移れます。
まずはフロントディレイラー本体の固定です。
フロントディレーラー本体の高さの決め方は、クランクギアとフロントディレイラーの羽根の隙間が1~3mmとします。
2mmのアーレンキーがこのように
フロントディレイラーの羽根とクランクギアの隙間に通るか通らないかくらいの間隙に調節すればOKです。
クランクギアの歯は、高い所と低い所があるので、高い所で見ます。
羽根の角度は、クランクギアとフロントディレイラーのアウタープレートが平行になるようにします。
アーレンキーをクランクギアにあてがって、このように
クランクを動かせば、平行であるかを確認できます。
次に世代別に調整方法を紹介します。
第7世代以前のフロントディレイラー
この形が第7世代です。
高さと角度を決めたら、ワイヤーを固定したくなりますが、まだ固定しません。先にインナーを調整します。
インナーの調整は、リアを1速(ロー側)にした時に、チェーンとフロントディレイラーのインナープレートの隙間が0~0.5mmになるようにLネジを回して調整します。
0~0.5mmってどんくらい?と言われると難しいのですが、クランクを逆回転させたときに、たまにチェーンとフロントディレイラーの内側が接触するくらいだとちょうど0mm、常にカラカラと接触している場合は隙間がマイナスです。
インナーの調整ができたら、ワイヤーを固定します。
ただワイヤーを固定しただけだと張りが弱いので、ワイヤーアジャスターを反時計に回し、ワイヤーに張りを持たせます。
ワイヤーの張りの強さはギリギリたるまないくらいで、強くても弱くてもダメです。
次にアウターギアを調整します。
アウターギアの調整は、リアをトップに、フロントをアウターギア入れた時、チェーンとフロントディレイラーのアウタープレート内側との隙間が0~0.5mmになるようにHネジを回して調整します。
調整ができたら、シフターを操作してアウターに変速しずらければワイヤーの張りを強く、インナーに落ちづらければワイヤーの張りを弱くして、ちょうどいい所に調整します。
第8世代のフロントディレイラー
この世代からサポートボルトが導入されました。(バンド式を除く)
フロントディレイラー本体の固定をする時は、羽根の後端が若干内向きになるように固定をして、サポートボルトを締めて(押して)平行に合わせます。
サポートボルトがフレームに当たる場合はその部分にバックプレートを必ず張り付けます。特にカーボンフレームの場合、サポートボルトをフレームに当てると穴が開くことがあります。
ケーブル固定位置のコンバーターという物があり、フレーム形状によって、コンバーターをONにするかOFFにするかを判別するための工具があります。
9000デュラエースのみ、TL-FD90
それ以外はTL-FD68です。
↑Amazonリンクはこちら
このコンバーターを正しい向きにしないと、いくら調整をしても正常に変速しません。
サポートボルト、コンバーターのON/OFFが正しく調整できたら、インナーの調整をし、ワイヤーを固定して、アウターの調整を行って完了です。
第9世代のフロントディレイラー
めんどくさいコンバーターも無くなり、インストール手順もがらりと変わりました。
サポートボルトまでは第8世代と同様です。
まず、Lネジを締めると羽根が外側に動くので、アウタープレートとクランクギアの面が揃うまでLネジを締め込みます
次にワイヤーを固定します。下写真の赤丸部分が離れないように注意して固定してください。
次に、シフターを操作してアウターギアのトリム操作位置にします。(アウターに入れたあと、小レバーを半押し)
トリム位置の時に、ここの白い線がぴったり合うように張り調整ボルトまたはワイヤーアジャスターで調整をします。
次にアウターの調整をして、最後にインナ-の調整をします。チェーンと羽根の隙間は前世代と同じです。
変速調整が終わったらワイヤーをくるりと回してリンクカバーに通し、ワイヤー固定ボルトの上に嵌めます。
フロントディレイラー調整方法まとめ
というわけでフロントディレイラーの調整方法を解説しました。
世代を追うごとに調節方法が複雑化し、これまでのノウハウも通用しなくなりました。自転車整備歴が長い人でも混乱します。
実際、第9世代のフロントディレイラーで、まともな調整がなされている個体は、私の体感で半分以下だと思います。特にサポートボルト!お前だよお前!
この記事を参考にご自身で挑戦してみても良いですが、自信がなければプロショップに見てもらってください。
ショップの選び方も、最新ロードバイクを沢山扱っている所が良いと思います。
NEW!→その幻想がぶち壊されました。