当ブログはあまりレビューとかは書かないのですが、物は試しで今話題のTPUチューブを紹介してみたいと思います。
TPU(熱可塑性ポリウレタン)チューブは一言でいうとプラスチック製のチューブで、今までの常識を覆すほど軽量なのが特徴です。
普通のブチルチューブが100g前後、軽量と言われていたラテックスチューブでも50g前後なのに対して、TPUチューブは30g前後です。
ブチルチューブからTPUチューブに変更するだけで、前後で100〜150gくらい軽量化できるので、効果絶大です。
軽量化についての記事でも紹介しました。こちらからどうぞ
また、耐パンク性もブチルやラテックスより優れているので、TPUチューブ登場時は大変驚いたものです。
なぜ今更TPUチューブの紹介なのか
しかし、これまで手を出さずにいた理由が二つあります。
一つは値段です。ブチルチューブは1本1000円前後に対して、TPUチューブは1本4000~5000円程度とお高めです。しかし、最近は中華製のお安いのが続々出てきたので、まあこのくらいの値段なら失敗してもいいか、くらいの気持ちで買えるようになりました。(↓写真をクリックでamazonリンクへ飛びます)
二つ目はバルブです。TPUチューブのバルブは軽量化の為プラスチック製のものが多く、当然ねじが切れないのでバルブナットを取り付けられません。
カーボンディープホイールにバルブナットが取り付けられないチューブを入れると、回転する度にバルブからカタカタ音がでるので結構ストレスです。
が、これも中華製から金属製のバルブでバルブナットを固定できるTPUチューブが出たので、カタカタ音に悩まされることもありません。
ということで、諸問題もクリアできたので買ってみました。
実際に買ったものはこちら↑
パッケージに38gと書いてありますが、実測値は33gでした。
ポリウレタン製ということで、物凄い薄さです。こりゃあ軽いわけだ。
TPUチューブ組付け
早速組み付けていきます。
タイヤに組み付ける前に、ねじれないように軽くだけ空気を入れます。
アレです。スポーツ観戦するときに叩いて音を出すスティックバルーンみたいです。
この時、チューブが膨らむくらい空気圧を入れてはいけません。塑性変形するので、空気を抜いても元に戻らなくなります。
固いタイヤの場合、ビードをタイヤレバーで入れるときは、噛ませないように注意が必要です。タイヤレバーを当てるとパンクさせる恐れがあります。
ビード噛みをチェックしつつ空気を入れて完成です。
TPUチューブ使ってみた
実際走ってみた感想ですが、漕ぎだしは明らかに軽くなりました。
乗り心地は、一般的にブチルより良いと言われますが、同じくらいかむしろ悪くなったように感じます。
また、細かい路面の凹凸でパンパンと小気味良い音がします。やっぱりスティックバルーンみたい
もう少し使い込んでみて、また何か別の感想があったら追記します。
追記
しばらく使い込んでみた感想です。
踏み出しの軽さも慣れてしまい、TPUチューブを使っていることを忘れてしまっていました。
小石をバチーンと跳ね飛ばしたり、砂利道を少し走ったりしましたが、パンクは一度もありません。
コメントを残す