今回はブレーキシステムについてです。

近年ディスクブレーキが搭載されているロードバイクが増えてきました。

実際どうなのか気になっている方も多いと思いますので、今までのリムブレーキとの違いなどを比較しました。

リムブレーキ

このようなタイプのブレーキをキャリパーブレーキと言います。

キャリパーとはつまむという意味で、リムをつまむような形から名前が来ています。

シングルピボット→デュアルピボット→トリプルピボットというように進化してきました。

シングルピボット

ブレーキアームの動く軸が1本です。ママチャリのキャリパーブレーキは現在でもこの形です。

デュアルピボット

ブレーキアームの動く軸が2本です。シングルピボットに比べて剛性が上がり、制動力が増しました。

ブレーキのセンターを調節できるセンタリングボルトが追加されましたが、これが少し厄介者です。

デュアルピボットキャリパーブレーキには、YアームとCアームがありますが、Yアームは頂点のピボットを支点に円弧運動をします。

なので、このようにブレーキシューがすり減ると下側にシューが下がってきます。

Cアームは肩の部分のピボットを支点に円弧運動をするので、ブレーキシューがすり減ると上側にシューが上がってきて、タイヤに当たるようになります。

センタリングボルトの何が厄介なのか

センタリングボルトを締めると、キャリパー全体がYアーム側に、緩めるとCアーム側に動くのですが、Cアーム側のブレーキシューが結構大きく上下します。

しかも、一部モデルでは、走行時の振動によって勝手にセンタリングボルトが緩むこともあります。

そして知らず知らずのうちにブレーキシューがタイヤに擦れるようになってしまい、タイヤを傷めたり、タイヤはリムと比べて摩擦力が大きいのでカックンブレーキになったりします。

以上のことから、デュアルピボットブレーキをお使いの場合は、こまめにブレーキを点検する必要があります。

トリプルピボット

アームの支点が3つになり、デュアルピボットのようなシューの上下運動が改善されました。

しかし、構造が非常に複雑になり、各部の潤滑状態が重要になったにも関わらず、分解整備が難しくなった上に、汚れが落としにくくなりました。

で、くどいようですがこの複雑な形状のトリプルピボットブレーキの洗浄に最適なのが、ワコーズのフォーミングマルチクリーナーです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ワコーズ フォーミングマルチクリーナー 380ml(A402)
価格:1320円(税込、送料別) (2021/4/24時点)


吹き付けた箇所でモコモコ泡が成長するので、部品の奥の汚れにも効きやすいです。

ディスクブレーキ

下位グレードのロードバイクはまだまだリムブレーキですが、ハイグレードのロードバイクはディスクブレーキが主流になってきました。

ディスクブレーキのメリット

雨の日でも制動力の低下がほとんどない

リムブレーキの場合、ブレーキシューがゴムなので、雨に濡れると制動力が低下します。

カーボンリムの場合は、アルミリムに比べてさらに制動力の低下が激しいです。

一方、ディスクブレーキではブレーキパッドの素材がレジンか金属なので、雨に濡れても制動力の低下は少ないです。

リムを軽くできる

リムブレーキの場合、ブレーキ面を強くする必要がありますが、ディスクブレーキにはその必要がありません。特にカーボンリムの場合はその影響が大きくなります。

ホイール外周部の軽量化は、その効果が大きくなります。

ディスクブレーキのデメリット

ブレーキシステム全体が重い

ブレーキ本体が重いのもさることながら、フロントフォークやハブ周り、スポークなども強化が必要なので、システム全体が重くなります。

近年フレームの軽量化技術が進化しており、一昔前のリムブレーキのロードバイクと遜色ない重量になってきていますが、ヒルクライム特化のバイクを作る場合にはリムブレーキの方が有利です。

整備に高い技術力が必要

機械式、油圧式ともに整備に高い技術力と知識が必要になり、低グレードのバイクしか取り扱いの無い中途半端なショップでは整備できないことがあります。

まとめ

いかがでしたか?

これからのロードバイクはディスクブレーキが主流になっていくと思いますので、新しくロードバイクを購入する場合はディスクブレーキを選んで間違いないと思います。

しかし、前述したようなデメリットもありますので、慎重に決めて下さいね!