キャノンデールのミニベロ フーリガンロード レフティの整備記録です。

先日のCAAD12と同じオーナー様です。
一式メンテナンスを全部おまかせでご依頼くださいました。なんていいお客さんなんでしょう。(だからと言って交換不要なものまで交換してお金をむしり取るようなぼったくり商売はしません)
お客様曰く、前回のCAADより汚れていると思うとの事でしたが、それ程でもありませんでした。

とはいえ、それなりに汚れてはいるので、しっかり掃除します。
前回同様、掃除にはワコーズのチェーンクリーナー&フォーミングマルチクリーナーを使用します。


フレームにはレースイベントのゼッケンシールが何枚か貼られていますが、全て剥がして欲しいとのことだったので剥がしました。

また、パーツクリーナーで拭いたくらいでは取れない汚れがかなりありましたが、さまざま駆使して極力綺麗にしました。

これ以上は無理です。
バーテープのエンドキャップは前回同様テキトーな向きに嵌められています。


コANNONDALE
また、ステムのトップキャップの向きもテキトーです。

私ならこんな目につく場所のパーツをテキトーな向きに嵌めてお客様にお渡しするなんて怖くてできません。
お客様に「向きおかしくね?」と言われたらなんて返すんでしょうか。
バーテープを巻き直し、それぞれ正しい向きに直しました。


次です。時系列は前後します。
ディスクブレーキ仕様ですが、純正では機械式の所、油圧式に変更されています。
お客様のご要望なのでオイル交換もしました。
オイルの劣化はそれほどでもありませんでしたが、リアブレーキからはエアーが結構出てきました。

むしろこんなにエアーが噛んでいても、ちゃんと作動するシマノは凄いなぁという印象です。


ついでにブレーキピストンを少し押し出して掃除もしました。こういう時じゃないとなかなか掃除できませんからね
次です。
STIレバーの左右高さが違います。下写真の定規とハンドルの隙間の左右差を見てください。

それも、ちょっとやそっとのズレ量ではないので、ブリーディングの時やバーテープを巻くときにも違和感を感じると思うのですが、これを組んだ人は看破できなかったのでしょうか

ということできちんと左右の高さを揃えました。
あとは細かい調整をして完成です。

オーバーホールも当店にお任せください!
コメントを残す