フラットバーロードとクロスバイクは、見た目も使用用途も似ていて違いがよく分からない方もいるのではないでしょうか?

この記事ではそんな方向けに、フラットバーロードとクロスバイクの違いについて、詳しく解説していきます。

フラットバーロードとは

ざっくり言うと、ロードバイクのハンドルを一文字式にして、ブレーキレバーや変速機(シフター)をそれに対応させたバイクと言えます。

フレーム

次の写真の赤いほうがクロスバイク、黒いほうがフラットバーロードです。

クロスバイクはハンドルが高いアップライトなポジションで、ホイールベースも長いです。

それに対してフラットバーロードはハンドルが低く、ホイールベースも短めであることが見て取れますね。

このように、フレームジオメトリーはフラットバーロードが加速重視、クロスバイクは快適性重視のセッティングです。

また、エンド幅といってリアホイールが収まる部分のフレーム内幅が、フラットバーロードが130mm、クロスバイクが135mmとなっています。

この135mmという数字はMTBのフレームが由来で、クロスバイクをロードバイク化するのに大きな障害になります。

コンポーネント

前の記事で、コンポーネントにはロード系とマウンテンバイク(以下MTB)系の2系統があると書きましたが、フラットバーロードはロード系、クロスバイクはMTB系のコンポーネントが採用されます。

ロードコンポーネント

MTBコンポーネント

ロード系コンポーネントは、クロスギアレシオで軽量さに重点をおいた設計になっており、MTB系コンポーネントはワイドギアレシオで耐久性に重点をおいた設計です。

余談ですが、クロスギアの”クロス”をcross(交差)と思っている人が多いのですが、正しくはclose(接近)です。

舗装路しか走らないクロスバイクにおいては、MTB系コンポーネントのようなワイドギアは不要です。

ブレーキ

フラットバーロードはキャリパーブレーキが採用され、クロスバイクにはVブレーキまたはディスクブレーキが採用されます。

キャリパーブレーキ
Vブレーキ

制動力の強さは、油圧ディスク>機械式ディスク≧Vブレーキ>キャリパーの順ですが、キャリパーブレーキにはコントロール性が良いというメリットがあります。

タイヤ

呼び径は700cで共通ですが、タイヤ幅はクロスバイクがやや太めの28cや32cなど、フラットバーロードは細めの23cや25cが採用されることが多いです。

タイヤの太さからも、スピード重視か快適性重視かが見て取れます。

まとめ

というわけで、フラットバーロードとクロスバイクの違いについて解説しました。

使用用途として、(どちらかと言えばですが)通勤通学で毎日使うのであればクロスバイク、サイクリングを楽しむのであればフラットバーロードがおすすめです。