駆動系および変速ギア周りとブレーキなどを総称してコンポーネントと言いますが、ロードバイク系とマウンテンバイク系に分かれ、それぞれ設計思想から違い、基本的に互換性は無いと思った方が良いです。
スポーツ自転車を始めたい人がクロスバイクを購入し、乗り慣れてきたからロードバイク化してみようと思う方は結構います。
ところが、クロスバイクはマウンテンバイクのコンポーネントを採用している為、なかなかうまくいかないのです。
クロスバイクをロードバイク化するにあたって、うまく行かない理由と解決方法を一つずつみていきましょう
もくじ
ブレーキ周り
一番最初にぶつかる壁がブレーキ周りです。
ロード系とMTB系では、ブレーキレバーを握った時のワイヤー引き量が違います。
クロスバイクに最初から着いているVブレーキや機械式ディスクブレーキを、ロードバイクのSTIレバーで引こうとすると、カックンブレーキになりブレーキコントロールが困難になります。雨の日なんかは直ぐにタイヤがロックして大変危険です。
あまり無いと思いますが、MTB用レバーでロード用キャリパーブレーキを引くと、制動力が非常に弱くなり、めいっぱい握りこんでも止まれなくなります。
キャリパーブレーキが取り付けられるフレームであればそれで済むのですが、大体のクロスバイクフレームはキャリパーブレーキが取り付けできません。
ですので、カンチブレーキかミニVブレーキに交換することになります。
ミニVブレーキは見た目が普通のVブレーキと似ているので間違えやすいですが、ロードバイク対応のものを選んで下さい。
余談ですが、STIレバーを新品で購入するとワイヤー類一式がセットになっていますが、中古でSTIレバー単体で購入した場合、タイコ形状が異なるので、ロードバイク用のブレーキワイヤーも買う必要があります。
変速周り
リアディレーラーのワイヤー引き量はロード系もMTB系も同じなので、変速段数が一緒であればそのままSTIレバーが使えます。
しかし、フロントディレーラーはロード系とMTB系でワイヤー引き量が異なりますので、ロード用のトリプル対応のフロントディレーラーに交換が必要です。
10速TIAGRA
9速SORA
8速CLARIS
11速以上のフロントトリプルはありません。
ステム長、ドロップハンドル
クロスバイクはフラットバーハンドルでちょうど良くなるように、やや長めのトップチューブ長にやや長めのステムが付いていますので、ステムを交換せずにドロップハンドルをつけると、ブラケットポジションまで遠くなります。
ですので、短めのステムに交換し、ドロップハンドルもショートリーチタイプでちょうど良くなります。
リアホイール
リアホイールが収まる所のフレーム幅をエンド幅といいます。ロードバイクが130mm、MTBが135mm(例外あり)ですが、クロスバイクも大体は135mmを採用しています。
純正ホイールを使い続ける分には問題ありませんが、ホイールをカスタムしたいと思っても、700cでリアエンド幅が135mmのホイールというのはほとんどありません。
エンド幅130mmのホイールに5mmのスペーサーを噛ませればいいんじゃね?というのも駄目です。
ホイールセンターがズレますし、ハブ軸長も足りなくなります。
更に更に
ほとんどのクロスバイクはフロントトリプルで、リアもワイドレシオなスプロケットが付いていますが、MTBのように未舗装路を走らないクロスバイクでは、そんなにワイドなギア比は要らないんですよね。
フロントダブル、リアもクロスレシオのスプロケットにしたほうが走りやすいのですが、コンポーネントをほぼ全て交換しなければなりません。
しかも苦労して仕上げたとしても、クロスバイクはフレームジオメトリが快適性重視なので、ロードバイクのようにレーシーな走りができません。
ということで、クロスバイクを魔改造するより、新しくロードバイクを買ったほうが早いという見も蓋もない結論でした。