そうだ。STIレバーを交換しよう。

私物のロードバイクはアルテグラで組んでいるのですが、6800系とR8000系がミックスになっていました。

具体的には

シフトレバー:ST-6800

クランク:FC-R8000

フロントディレーラー:FD-R8000

リアディレーラー:RD-6800

ブレーキ:BR-6800

スプロケット:CS-R8000

でした。

全て互換性ありで全く問題なく使っていたのですが、最新式のコンポで揃えたいのと、ワイヤー類を全て交換しようと思い、リアディレーラーをR9100デュラに、STIレバーをR8000に交換しました。

ブレーキもR8000にしようかと思いましたが、6800の方が軽量なこと、現状でもブレーキ性能には不満がないこと、金銭的なことで今回は見送りました。

STIレバーを買うとワイヤーも一式付属します。

アルテグラとデュラエースのSTIレバーに付属するワイヤーは、ポリマーコーティングされた、摺動抵抗を極限まで減らしたワイヤーです。

しかし、このポリマーコートケーブル、摺動抵抗が低いのは良いんですが、簡単にコーティングがはがれて毛羽立ってしまいます。

多少はがれたくらいなら性能に問題はないのですが、はがれた被覆のカスが集まって狭い所に固まり、抵抗を生むことがあります。

ですので、組み付ける前にワイヤーの通る場所を確認して、問題が起きそうな所は対策を講じる必要があります。

ワイヤー交換の気を付けるべきポイント

私のフレームはダウンチューブの上からワイヤーが入り、BB下に出て、ガイドを通ってディレーラーに至るという構造ですが、ノーマルの状態だとBB下でワイヤーがむき出しになります。

すると、前輪から巻き上げられた小石や砂、ゴミなどが付着してポリマーコーティングにダメージを与えそうですね。

このような場合はライナー管を使います。

ライナー管を装着したワイヤーガイド

BB下からフロントディレーラーまでの穴が非常に細くてライナー管を通すのに苦労しましたが、何とか通せました。

・・・というかノーマルだと直接フレームとワイヤーが擦れるんですね。

それはともかく、STIレバーを固定して、アウターの長さを決めます。

ちなみに、アウターには片方にロゴが刻印されていますが、ここにグリスが入っていますので、ロゴがある所をSTIレバーに最も近い所に配します。

1本のアウターを半分に切ってフロントディレーラーとリアディレーラーで分けて使うと、ロゴが無いほうはグリスも無いことになります。

そしてワイヤーをフレームに通すのですが、中でワイヤーが交差している可能性があるので交差していないか確認します。

ワイヤーを両方引っ張りながら、(右でも左でもどちらでもいいですが)右側のワイヤーをピンピンと強めに引っ張ってみます。その時、左側のワイヤーを持つ手に引っ張られている感触があれば、フレームの中で交差しています。

引っ張られなければOKです。

ワイヤーガイドにライナー管を通し、先端をライターで炙るとくるっと丸まり、抜け防止になります。

あとはワイヤーをディレーラーに固定して、変速調整をして終わりです。

フレーム内のワイヤールーティング

今回のフレームは、フロントが

こう

リアが

こんな感じのルーティングになります。

他にも

こういったフルアウターのフレームや

こんな感じの変わったルーティングのフレームもあります。

いずれにしろ、内装式フレームのワイヤー交換の際は、インナーかアウターのいずれかをフレームの中に残しておかないと、何もない状態から新しくワイヤーを通すのは困難を極めます。

DIYでワイヤーを交換する場合は、慎重に作業をしてくださいね!